どうも、田中新吾(@Shingo_tna)です。
巷ではタナシンとも呼ばれています。
こないだ知人から聞いた話が面白かったです。
どんな話かというと、タイトルの通り「50歳を越えると積まれた徳が切れる」というものです。
徳は不徳を積むと減っていく
僕たち私たちが感じる運というのは、ご先祖様が生前に積んだ徳でありそれが今反映されている。という話は聞いたことがあると思います。
だから、生まれながらに幸せに生きるひとと不幸せな境遇のひとがいて、ご先祖様がたくさん徳を積んでいれば、その分だけ僕たち私たちの持つ運はよくなるという考え方ですね。
ここから先が知人から聞いた話なのですが、
この徳は生きていくうちに不徳を積むと、どんどん使われて減っていくんだそうです。だからこそ、自分でコツコツ徳を積んで、運をよくしていく必要があるのだと。
そして、どんなにご先祖様から積まれた徳が多かったとしても50歳を過ぎると底をついてしまい、自分で徳を積んでこなかった人は、惨めな人生に転落することになるのだとか。
どうやら50歳から先は自分がそれまで積んできた徳が、人生に反映されるそうなんです。
あと何年・・・と数えはじめたら恐ろしくなりました。
神様が好きなのは陰徳
徳には陰徳というものがあるそうで、これはひとが見ている、いないにかかわらず、見知らぬだれかが心地よく過ごせるように行動することだそうです。
知人が言うには、陰徳を積んだひとを神様は誰よりも愛するんだとか。
徳を積むと聞くと、なんだか難しいようにも聞こえますが小さな親切なら本当になんでもいいそうです。
あと「誰かを許す」ことも大きな陰徳と言っていました。
個人的には「運」や「徳」とはそういうものだと思って捉えていきたいですが、このての話って信じる信じないの世界でもあると思うので参考程度にしてもらえたらなと思います。
参考記事:信じるという意思決定において絶対にしたくないこと。
さいごに
そういえば、徳関係のツイートでとても面白いものを見つけました。
「いい仕事がこない」と新人が言うので「新人からいい仕事がバカスカ来るような奇跡は前世で相当な徳を積んでない限り無理だから大丈夫」とネガティブに励ました。
— なべc (@setsukooo) October 4, 2018
これはとっても使える励まし方だと思いました。ネガティブ励ます。なかなか高度なツイートですよね。
それでは今日はこの辺で!