昨日のことですがこんなツイートをしました。
つまらない嘘は信用を失うけど、おもしろい嘘は信用を失わない。今日はこんな事を考えていました。そう言えば前に「どうせ嘘をつくなら面白い方がいいんです」とタモリさんも言ってたっけ。
— 田中 新吾|Shingo Tanaka (@Shingo_tna) December 12, 2018
今日はこのことについて少し書きたいと思います。
つまらない嘘は信用を失う
どこの会社の誰がとはここでは言いませんが、昨日「つまらない嘘」をつかれました。
真実を知っていたからこそ嘘と分かってしまったのですが、一通り説明を受けた後、本当に残念な気持ちになりました。
嘘だと分かっても見て見ぬ振りをすれば気にならないという人もいるかもしれませんが、それは自分を欺いていることになるので僕は絶対にしたくありません。
嘘と分かると残念な気持ちになるだけでなく、その人に対しての信用度が急落します。一度失った信用は取り戻すことが難しいとはよく言われますが、例に漏れず今回説明をしてくれた方への信用が私の中で二度と戻ることはないと思います。
私は確信がないことや、本当かどうか分からないことは言わない方がいいと考えています。あるいは伝え方に十分に気をつけた方がいいと思っています。
人の振り見て我が振り直せではありませんが、今回の件で「つまらない嘘」は絶対につきたくないと思う気持ちが更に強くなりました。
おもしろい嘘は信用を失わない
この一方、この世の中には「おもしろい嘘」というのがあって、同じ嘘でもこちらは信用を失わないという不思議なことがあります。
身近なところでパッと思いつくのが4月1日のエイプリルフールでしょう。この日は「いかにおもしろい嘘をつくか」といった価値観で世の中が動く稀少な一日です。
2018年のエイプリルフールネタで印象にある面白かったネタはマクドナルドのこれ。
#マックフルーリーエクスカリバー 4/1(日)新発売⚔🎉✨マックフルーリーのスプーンが、あの伝説の剣「エクスカリバー⚔」に!?✨選ばれし王たる勇者にしか、このスプーンは引き抜けません😆👑👑👑✨うまく抜けたら、あなたの必殺技を放ちましょう!⚔🔥🔥🔥#マック渾身の新商品#エイプリルフール pic.twitter.com/UfpyqMwD6R
— マクドナルド (@McDonaldsJapan) March 31, 2018
一瞬でもエクスカリバーを抜いてみたいと思った自分がいました。
結局これは嘘なんですが、この嘘のせいでマクドナルドの信用が落ちたかというとそういうわけではありません。むしろ「おもしろい嘘をつくなあ」という信用がついた気がします。
そういえば、以前ブラタモリの中で、北海道の美瑛に行った際にタモリさんがこんなことを言ってました。
「美瑛の由来はアイヌ語で丘の上っていうんです。嘘です。アハハ面白いでしょ。嘘はおもしろい方がいんです。」
これを聞いたときはつい膝を打ってしまいました。
タモリさんが「嘘はおもしろい方がいいんです」と言った背景を知るわけもありませんが、きっとつまらない嘘の意味を知っているからこその発言だったのではと想像します。
人を欺こうとするか、楽しませようとするかの違い
このように考えた後、二つの嘘を並べて考えてみると見えてくるものがあるなと思いました。それは、そもそも嘘を付く相手に対しての心持ちが全然違うということです。
「つまらない嘘」は人を欺きたいという気持ちの中から生まれる嘘であることに対して、「おもしろい嘘」は人を楽しませたいという気持ちの中から生まれる嘘だと思うんです。
だからこそ、前者はそれが分かれば信用を失うのは当然のことだし、後者に関してはそれが分かったとしても信用を失わないのだと思うんです。
ちなみに「つまらない嘘」はその人がつきたくて付いている方が少なく、その人が身を置いている環境や、関係性によってつかされていることの方が多いものです。つまり意思とは関係なくつかされてしまっているということ。
それに対して「おもしろい嘘」は自分が意思を持ってつこうとしている点も二つの嘘の大きな違いかもしれません。
だらだらと書いていたら終わりが見えなくなってしまいました。とりあえず考えていることの主要な部分は書けたと思うのでこの辺でやめておきます。
関連記事:ネットや机上よりも現場。そして、現場よりもリアル。
さいごに
最近発売されたキングコング西野さんの「新世界」をこないだ読みました。
その中では色々な事例と合わせて「信用」の重要性が説かれていました。
リアルで具体性があってとても読み易かったのであっという間に読んでしまった。
読み終えた後の感想を短く言うと「信用を貯めなきゃ!」というよりも、「いくつになってもつまらない嘘はつかない人間でありたい」でした。
これ、とってもカッコいいことを言っていますが、難しいことも分かっているつもりです。だからこそ人生をかけて向き合っていきたいテーマでもあるんです。
嘘と悪口は絶対にやめる。これが"誠実である"ということだと思う、と同時に"誠実であり続ける"ことはすごく難しいことだとも思う。でも、誠実であり続けることの価値はこの先高まり続ける一方。だからこそ人生をかけて向き合い、そして常に挑戦していくテーマとして優先順位を高く設定したい。
— 田中 新吾|Shingo Tanaka (@Shingo_tna) December 4, 2018
それでは今日はこの辺で。