どうも、田中新吾(@Shingo_tna)です。
巷ではタナシンとも呼ばれています。
先日、こんなツイートをしました。
『見つめる鍋は煮えない』理論が好き。これは、鍋をずっと見ていてもなかなか煮えないけど、目を離しているとすぐに煮えるという諺なんですが、自分の一番近い引き出しにいれておいて、いつでも直ぐに取り出せるようにしておくと結構救われる。
— 田中新吾 (@Shingo_tna) November 23, 2018
今日はこれについて少し補足をしておこうかと。
鍋の季節がやってきた
最近朝晩、随分冷え込むようになりました。
体が冷えてくると暖かいものを食べたいと思うのが人間ですから、その欲求に合わせるようにスーパーマーケットには鍋の素が立ち並ぶ。
個人的にも鍋が好きで、この季節になるとよく作るようになります。料理として”簡単である”という点も見逃せません。
仕事関係で、懇親会を開くことがあるのですがこの懇親会でもよく鍋をやります。
毎回、十数人が集まるのでその人数に行き届くように準備をします。完全にワンオペですが準備に関してはもうだいぶ慣れました。それに、鍋が暖かいだけでなく、食べながらみんな揃って「美味しい美味しい」と言ってくれるのでさらに暖かい。鍋好きです。
見つめる鍋は煮えない
鍋の準備をしているといつも「見つめる鍋は煮えない」という諺を思い出すんです。
この諺は、鍋をずっと見ていてもなかなか煮えないけど、目を離しているとすぐに煮えるというもので、ヨーロッパの諺です。
よく出来た諺だなあと、鍋を作るたびにいつも感心してます。
これを現代風に言い換えると「見つめるフォロワーは増えない」と言えたりする気がします。見てない時にSNSのフォロワーが増えるのはザラにあるし、逆に見ている時は全く増えることはありません。
直近の出来事でいうと、僕が今週一配信をしているPodcast経由で、あのひふみ投信の方からアポイントの連絡がありました。
その方が書いた記事を元ネタにしてラジオで話をしていたところ、「分かりやすく喋ってくれていたので是非お会いしたい」とメッセンジャーが来たんです。
最近バタバタとしていて収録が後手に回ってしまっていたのですが、まさに全然見つめていなかったからこそ煮えた体験でした。
僕たちはどうしても何かに対して執着して自分を苦しめてしまいがちです。でも、この諺はそんな状態から僕たちを救ってくれる。もはや諺というか理論だと思います。
だからこそ、心の引き出しの手がすぐに届くところに仕舞っておくのがいいじゃないかと思う今日この頃です。
さいごに
僕は大根が大好きです。特に冬に食べる大根が大好きです。だから、根っこ系男子でもあります。そんな大根好きの僕にとっては刺激的すぎる”ムック本”に出会ってしまいました。
どれを作っても本当に美味しそうで、ついついヨダレが出てしまいます。
“大量消費”という言葉には時代錯誤を感じてしまいますが、内容は秀逸なので気になる方は是非読んでみてください。
それでは今日はこの辺で!