どうも、田中新吾(@Shingo_tna)です。
巷ではタナシンとも呼ばれています。
年始に、ブログ名を「視点生活」にリニュアルをしました。
リニュアルしてから一ヶ月続けることができたので、振り返りもかねてこのあたりのことを書いておきたいと思います。
視点生活のコンセプトと、個人の理念
年始に書いた記事のとおりですが、
このブログのコンセプトは「新しい視点を増やして視野を拡げよう」です。
そして、このコンセプトは、僕が掲げる「ある理念」から生まれました。
その理念がこれです。
人生のトラブルシューティングに必要なのは『視点』を増やすこと。
自分があってよかったと思う視点を届けることで身の回りの小さな社会に貢献していきたい。
Twitterのプロフィールにも書いているものです。
思い返すと僕の人生はホントに「視点」によって救われてきたと思うし、これからのことを考えても大切にしたいのは「視点」だと思ったんです。
でも、視点というのは、分かるようで分からないようなとても抽象的な話だと思っています。だからこそ、具体的なエピソードや具体的に感じたことを通して伝えていく必要があるなと。
そしてこれをブログでやっていこう、となったわけです。
自分の生活と仕事を貫くコンセプトを「メタファー」で獲得すると、それらを包括的して駆動することができる。
既存の職業の域を超えていく人がこれから増えていき、既存の名詞では説明が絶対につかなくなる。
だからこそ「メタファー」を使うことで何者かを説明がしやすくなる。
— 田中新吾 (@Shingo_tna) June 8, 2018
ちなみに、僕にとっての視点は、ここでいうところの「メタファー」でもあります。
「日々に豊かさをもらえる視点」という最高の褒め言葉
こないだのことですが、書いたブログに対してとんでもなく嬉しい反応をもらいました。
"人という生き物は「人と出会うことで自分の役割を知っていく」"
"「今のこれがホントに自分の役割かどうかがわからない」という人はきっと、自分に役割を教えてくれるひとにまだ出会っていません"
「自分の役割がわからない」という人への処方箋。 https://t.co/KKNLQaAxwj @Shingo_tnaより
— きのしたまい (@knstmi) February 7, 2019
僕のブログをシェアしてくれたのは、きのしたまいさん(@knstmi)。
シェアしてくれるだけでも嬉しいのに、そのあといただいたリプライが最高すぎました。
田中さん!ご丁寧にありがとうございます!今回もとても素敵な文章でした!
いつの間にか根っこ系男子から視点生活に変わっていますね!今後も楽しみにしてます☺
— きのしたまい (@knstmi) February 7, 2019
こちらこそ、日々に豊かさをもらえる視点をいつもありがとうございます。#視点生活 、とってもいいです!
よろしくお願いいたしますー!— きのしたまい (@knstmi) February 7, 2019
日々に豊かさをもらえる視点をいつもありがとうございます。
視点生活、とってもいいです!
こんな風に言っていただけるなんて、書いているものとしてホントに冥利に尽きます。
自分の経験や思考が、少しでも誰かに貢献ができていると思うとやっぱりやる気が出る。
これからも頑張ろうと思わせてくれる時間でした。
きのしたさん、ホントにありがとうございます!
さいごに
そんなわけで、これからもブログを書いていこうと思うのですが、今後は「毎日更新」は掲げずにやっていこうかと思っています。
毎日続けることはなかなかできるものではないので、凄いことだと客観的にも思うんですが、自分の今の状況を考えると難しい時も結構あって、これが逆に足枷となって自分を苦しめてしまう時があるなと。
だからこれからは、「書きたいことがあって、それをアウトプットできる時間がある時に書くこと」に重きをおき、これを「継続」させていくことにしました。毎日ではないけれど、書くことを継続するというルール変更です。
ブログを書くということを習慣化することができたのは間違いなく、ムハくん(@ayumukizu)が運営している「毎日更新倶楽部」のおかげです。
これにはホントに感謝が尽きないし、「また気軽にいつでも戻ってきてください〜」という彼の距離感の作り方が大好きです。これから始めようと思う人には全力で入会をオススメします。
こんな感じで、これからも視点生活をどうぞよろしくお願いします。
もしも書いてみて欲しいお題などあれば、質問箱に入れてもらえればと思います!
それでは今日はこの辺で!
いつもこのブログを読んでくださっている方々にとって、何かしらの参考になったら幸いです。