どうも、田中新吾(@Shingo_tna)です。
本名は巷ではタナシンとも呼ばれています。
さて、7月7日からwordpressでブログをスタートさせまして、もうすぐ1ヶ月が経ちます。
その中で得た手応えを今日は書こうと思います。その手応えとは、一言でいえば「整った」になります。「では何が整ったのか?」
それは「情報発信におけるマイルール」がです。
明確なルールがない時代
ルールがなかった時代は、まさに「場当たり的」に情報を発信していました。
流行りのプラットフォームを使って記事を書いたり、
スピードと手軽さをとってTwitterを使ったり、
いい写真が取れればInstgramに掲載してみたり、
反応が早めに欲しい時は顔見知りの友達が多いFacebookを用いたりと、
発信したい情報に応じて投稿するSNSを変えていたんです。
これは「分散型メディア」という考え方になるのかもしれませんが(間違っていたらすみません)、自分としてはなんだか居場所が決まらない心地悪さをずっと感じていました。
それでもやっぱりフォロワーは増えたら嬉しいわけで、試行錯誤を繰り返しながら今までやってきました。プロフィールの写真を変えてみたり、プロフィールの紹介文を変えてみたりとあれこれやってはきたんですが、結局「これだ!」という手応えは得れず仕舞い。
noteが流行っている。アップデートも著しい。それらを鑑みるとnoteに固定するという考えもなかったわけではないのですが、僕の中ではどうしても「プラットフォーム」という位置付けを抜けることはできず「自分の部屋」にはなり得ない。という結論でした。
明確なルールができて整った
このように悩んでいた時、知人との話の中でセルフホストのwordpressを薦められ「準備はちょっと面倒だけどやってみるか!」と思い立ったわけです。たくさんサービスを使用した上で一つの器にまとめるのはいいことだと。
そうして、淡々と投稿をしていくことからはじめ、投稿しながらwordpressの管理画面に慣れ、CSSやPHPについても知識を少しづつ入れてきました。(現在も進行中)
この1ヶ月弱はまさに「選択と集中」で、他のサービスでの投稿数をガクッと減らし、とにかくwordpressでの投稿とその仕組みの理解に務めてきたんです。
その結果、納得感のある「マイルール」ができました。
関連記事:自分の納得感を一番に考える。
(1)ブログタイトルを変更。
最初は「タナシンの根っこ」としてスタートしたのですが「根っこ系男子」に変更しました。
含有する意味はさほど変わらず、より覚えやすさを重視しました。
株式会社Waseiの鳥井さんの隠居系男子、コミュニティを旅する木津くんの居候男子なども参考にしました。これで僕も◯◯男子の仲間入りです(笑)
(2)「根っこ」の定義が明確になった。
この間「根っこ」についても改めて考え直しました。何を考え直したかというと「伝え方」をです。
長くなるので過程は端折りますが、「複雑にかんがえシンプルにとらえる」この結果、が「根っこ」だなと思ったんです。僕が大切にしているどの根っこもすべて、複雑にかんがえそして、シンプルに捉えているものだったんです。
何であれ熟練すればするほど「シンプル」になる。知識が浅い時は何をどうすればいいか分からないので、必要だと思うものを手当たり次第考えてはやってみる。結果「複雑」になってしまうんだけど、その過程で知れば知るほど不必要なものに気付く。複雑がなければシンプルはないというのが本質だと思う。
— 田中新吾 (@Shingo_tna) July 23, 2018
そうして、ブログ名は「根っこ系男子」となり「複雑にかんがえシンプルにとらえるブログ」となりました。
そして、これが決まったところでようやく「プロフィールページ」を作成しました。今までは思考過程だったので空き状態でした。最終的にシンプルに捉えたいのは、僕の性がだいぶ影響しているのかもしれません。基本性能は馬鹿なんで、シンプルじゃないと記憶に残らないんですよね。
(3)ブログが固まったらすべて整理された。
ブログの方針が定まったことで次に何が起きたかというと、これまで使っていた「プラットフォームサービスの使い方」が固まりました。まず、プラットフォーム上のプロフィールには本当に伝えたいことだけに絞って、その他すべてを排除。
興味をもっていただいた方には、ブログのプロフィールへ誘導するように変更しました。要するに、すべてのプラットフォームを「ブログへの集客ツール」という位置付けにしたんです。これはnoteも。
そして、プロフィール写真は「一筆書きで僕を書いたアイコン」に統一。ブログが本人だとするならば、プラットフォームはその分身。そういう整理です。(仮面ライダーが好きなので、仮面を被せているという意味合いもあります。)
「タナシン」という通称だけを載せ、本名である「田中新吾」はブログ上で紹介をすることにしています。
こばかなさんがつい最近 「伝わるモノ」の作り方 の中で「本当に言いたいことを明確にすること」が大切と述べていましたが、こうやってあれこれ複雑に考えてきたことで、ようやく明確に、そしてシンプルになった気がしています。
Twitterで発信する内容もたぶん少しづつ変わってくると思います。
非常に納得感の高い「情報発信におけるマイルール」がこうして完成しました。
そして完全に整いました。
ブログを作らなかったら一生整わなかったと思います。
さいごに
noteが主流化している中、逆を行くような行動に驚く人もいるかもしれません。
でもいいんです。自分の「納得感」を一番優先しているので。
「納得感」のある説明が自分自身にできないと集中できない。
でも、これができていくと自分の中に少しずつ納得感が貯まり、暮らしへの集中力は高まっていく。
また、自分自身の納得感が低いものを発信してもだれも「共感」しない。でも、納得感が高いものは共感してもらえる可能性が高まると思う。
— 田中新吾 (@Shingo_tna) July 15, 2018
ちなみに、noteへの投稿をしないわけではありません。当然このブログに書いた記事の転載もあるだろうし、全然別の切り口で更新を始めるかもしれません。アイデアを温めながらあれこれ考えている最中です。
それにしてもwordpressをいじるのが楽しい。自分の部屋の中で何かを工作をしている感覚ですね。
ということで、あらためて「根っこ系男子」のことをどうぞよろしくお願いします。
次回の更新もお楽しみに!それではまた。